社会人3年目の仕事のモチベーション、女性は上司からの声がけで上昇

f:id:pochiaries:20220218142157j:plain

東京未来大学は、転職経験の無い社会人3年目の男女300名を対象に実施した仕事のモチベーションに関する調査の結果を発表。

調査の結果、月ごとにモチベーションが変化することが明らかになり、男女ともに、1月と4月をピークに低下していく傾向が。

 

1年におけるあなたの仕事へのモチベーションの変化に、5点をモチベーションの正常値とした際、あなたの1月から12月までの毎年のモチベーション(やる気)度合をお答えくださいと質問したところ、1年の中でモチベーションが高くなるのは、1月と4月(ともに5.1点)でした。

回答理由をみると、1月は年が変わり、4月は年度が変わることで、高いモチベーションへとつながることが。

 

あなたは仕事におけるモチベーションは上司の資質に左右されると考えますか?との質問には、非常にそう思う、そう思うへの回答が、8割を超える結果に。

そこで上司のどのような行動によって向上しますか?と質問したところ、男女ともに最も多い回答が仕事ぶりを評価すること。

男性で59.1%、女性では60.2%と高い数値となっています。

逆に男女ともに最も低い回答となったのが責任のある仕事を任せるでした。

また、上司からの声掛けに対してモチベーションが上がる傾向、労いの言葉をかけるや意見に耳を傾けるも上位。

 

この結果から、男女ともに責任のある仕事を任せるより、言葉で評価するなどコミュニケーションを密にはかる方が、モチベーションの向上に好影響を及ぼす可能性が高いことを示唆する結果となりました。

 

 

こんな時代でなければ上司からのねぎらいの言葉でモチベーションが上がる人はたくさんいたんですね。

早く自由に会話ができ、モチベーションを上げさせることのできる時代に戻ってほしいですね。

若手ビジネスパーソンが準備しておくべきスキルセット

f:id:pochiaries:20220217110441j:plain

スキルセットとは、職種、役職によって必要とされる知識や能力をさします。

人材採用にあたっては、その人が保有する知識や技術、経験などを総合的、包括的に評価し、対象職種や役職のスキルセットにマッチするか判断します。

専門職の採用であっても、固有技術や専門知識だけで評価されるケースは少なく、専門性を発揮するためのスキルもあわせて求められます。

それがコミュニケーションやマネジメントなど普遍的なスキル。

専門分野はトレンドによる優位性に左右されますが、普遍的な部分は役割や技術が異なっても同じように必要とされます。

 

ITエンジニアであればシステム開発やインフラ構築など、その分野の経験が求められることはもちろん専門分野のスキルは周辺技術や関連分野の経験や知識があればOKの求人もあります。

仮に複数の採用候補者がいた場合、技術分野の経験値がわずかであれば、コミュニケーションやマネジメントなどのスキルを優先して結論が出される可能性があり、ITエンジニアは技術だけで評価されるわけではないです。

企業がそう判断する理由は高い専門的スキルを備えても、コミュニケーションなど普遍的なスキルが備わってないと、保有するスキルも実務で発揮が難しいから。

 

普遍的なスキルの習得に時間も要し、習得の難しさもあります。

そこで若手のうちから、以下のようなスキルセットを意識しましょう。

・職種としてのスキル(業務を行うための技能) 技術力、業務知識、実務経験 など

ビジネスパーソンとしてのスキル(技能を発揮するためのスキル) 論理的思考力、分析力、コミュニケーション、プレゼンテーション、文章力 など

・キャリアアップで必要となるスキル(より高次で業務に関わるための能力) 企画力、マネジメント、コーチング、経営視点、会計やコンプライアンスの知識 など

 

スキルセットは職種だけでなく役割でも異なりますので、同じ職種でもニーズは変わります。

企業が人材を求める際、プロジェクトを回す要員ではなく、業務を通じて成長し、できるだけ長く、社業の発展に貢献する人材になってもらいたいと期待するため、ITエンジニアとして、ビジネスパーソンとしての実績や、発揮できる能力、ノウハウなどにあたるスキルセットと共に、思考の傾向やモチベーションなどのマインドセットも評価の対象に。

 

個人のもつ資質が、自社製品や事業の特性、戦略や企業理念、社風などとマッチするかも人材評価になります。

 

 

技術も大切ですが、それ以外も会社は見てます。

バランスを整えて、より入社しやすく自分を整えましょう。

男性は疲れを癒す「寝室」「浴室」を女性より重視

f:id:pochiaries:20220216135450j:plain

リフォーム情報サイトは25歳以上の男女800人を対象に一番こだわりたいリフォームアンケート調査の結果を発表。

 

女性が最もこだわりたいのはキッチン(36.4%)で、3人に1人以上の女性が最もこだわりたいリフォーム箇所に選択しました。

毎日使う方も多く、女性にとっては特に大切な場所であることが要因と分析。

レイアウトパターンや使い勝手はもちろん天板の材質や高さ調整など細かく自分仕様にすることもできます。

2番目にリビング(23.2%)が続き、キッチンで作った料理を家族揃ってリビングで食べるような結果となりました。

女性よりやや少ないもの男性の回答で最も多かったのもキッチンで、およそ4人に1人の男性が一番こだわりたいと答えています。

美味しい料理を作ってくれる奥さんを楽にしてあげたいという感謝の気持ちの現れでしょう。

料理をする男性が増えその影響もあるのかもしれません。

 

男性の6位になった寝室。

女性で寝室のリフォームを最もこだわりたいと答えた人は4.4%しかいないにも関わらず、男性だと9.8%と女性の2倍以上の差が。

このことから、男性は女性よりも浴室や寝室など1日の疲れを癒すための空間に力を入れたい傾向があることがわかるとしてます。

 

 

男性は特に日ごろの疲れを快適に癒したいと思っているようです。

快適に休日を過ごし、すっきりした気持ちでまた頑張ってほしいところですね。

いじめ、嫌がらせ?仕事の人間関係がつらいときの対処方

f:id:pochiaries:20220215092943j:plain

ハラスメントがすでに社会的課題として広く認識され、種類は30以上に。

職場内のパワハラモラハラは、セクハラと並ぶ頻度の高いハラスメント。

 

職場の人間関係でつらい思いをしながら、周囲に配慮して我慢を続けた結果、心身に深刻なダメージを負うケースも少なくありません。

そうした被害にあわないため、また自分自身が加害者にならないため、パワハラモラハラを理解する必要があります。

f:id:pochiaries:20220215093609j:plain

パワハラは、権力や地位、能力などをもつ強い立場の者が、その力関係を背景に、弱い立場に対して行う威圧的なハラスメント。

 

モラハラは、精神的な嫌がらせを意味します。

パワハラのように物理的な暴力や大声などの威圧的な行為でなく、言葉や態度、身振りなどで、心理的に追いつめたり、人格や尊厳を傷つける精神的な暴力や虐待。

パワハラの精神的な攻撃と行為自体は同様ですが上下関係を背景としないため、部下から上司に対するモラハラも。

物理的な行為と違って目には見えませんがこれも暴力で、その陰湿さと見えないことによる継続性があり、パワハラ以上に深刻な場合があります。

 

パワハラモラハラの加害者は、自分の行為をハラスメントと認識してません。

自分の指導にもかかわらず、成長しない被害者に問題があると考え、加害者である自覚をもたないのです。

悪質なケースでは、自分の行為がいきすぎた問題行動と理解していても、原因が被害者側にあるとして、被害者がそうした仕打ちを受けるのは当然と考えることもあります。

ハラスメント加害者に悪意がない場合は、被害者がストレスに感じていると伝え言動が改善する可能性もありますが、ほとんどハラスメントの被害者は精神的に委縮して、対等なコミュニケーションをとることは難しくなっています。

 

もし、あなたがハラスメント被害者となったら、ひとりで抱えず、加害者以外の管理職や先輩、管理部門などに相談することです。

自身の状況を周囲に知ってもらうだけで、状況が変わる可能性があります。

また、職場に相談できる窓口がない場合は、公的な総合労働相談コーナーを利用することもできます。

 

ハラスメントの根底に悪意と作為的な行動がある場合、罰則も含めた厳重な対応が必要ですが、そうではないハラスメントは話し合いの余地があります。

もちろんまずは、ハラスメントを抑止することが大切。

しかし、あまりにも過敏になりすぎると、企業内の人材育成に悪影響が出る懸念もあります。

部下の指導・教育を行う立場の管理職に感情のコントロールを求められるのと同時に、指導を受ける部下の側も過度な被害者意識や依存心を持たないことが必要。

誰もが対等のコミュニケーションを維持すること、閉鎖的な環境を避け、適度に他部署との交流をもつことなどが、職場全体で意識すべき取り組みでしょう。

 

 

ハラスメントは上司からだけでなく部下から行われる場合もあります。

つまり誰もが加害者になりうります。

された場合の解決も大事ですが、自分はしないという気持ちも持つのが大事ですね。

アルハラの起こる場所の8割が会社の飲み会

f:id:pochiaries:20220214095620j:plain

全国の20~60代男女1,309名を対象に実施したアルコールハラスメントに関する意識調査の結果が発表。

どのような場でアルハラが行われるのか聞いたところ会社での飲み会(80.2%)が圧倒的に多い結果となりました。

ハラスメントは定義づけられているため、何をもって当たるかというのは難しいですが、広義の意味で人を困らせること、いやがらせとされます。

アルハラはどのようなことだと思いますか?というアンケートを取ったところ、お酒の強要が9割近くを占めました。

また、アルハラを受けた経験がある人と、したことがある人の割合に聞いたところ、アルハラを受けた人は18.1%、お酒の強要を受けた人(21.6%)もアルハラに含めると、約4割近くの人がアルハラを受けた結果に。

一方、アルハラをした自覚のある人は10.8%と、30%近くの乖離があることが判明しました。

アルハラする側は無自覚の内にハラスメント行為に及んでいることが伺えます。

会社という立場のはっきりとした場でアルコールを飲むことを勧めた場合、アルコールに強くなくても断りにくい状況が生まれます。

アルハラに至る背景としては酔った勢いでが7割近くを占めて最も多く、アルコールにより普段よりも気が大きくなることから勢いに任せてハラスメントに発展するケースがあります。

アルハラを受けた際、断れるかについては、アルハラを受けた際に、はっきりと断れないという人が半数以上、理由としては上司や先輩からの強要は断れない、空気が読めないなど自分の立場を気にして、断れないなど回答がありました。

立場や、空気を読むこと、気遣

いなど、社会に出たら身に着けることをそれがお酒の席でも適用されてることでアルハラに発展するのではないでしょうか。

 

 

会社の上司から強要をされても、なんでも言う事を聞いていてはいけません。

時にはNOを言う勇気を持って自身を守りましょう。

STOP!セクハラ対策講座③おさえておきたいセクハラ対策編

f:id:pochiaries:20220213161643j:plain

セクハラを行っている当人に自覚のない場合どう切り抜けるか、その対策法をお伝えします。

 

言われるまでセクハラをした自覚がない人は少なくありません。

厚生労働省は、不快に感じた場合に、相手に対して明確な意思表示をするよう呼びかけています。

意思表示がないと、不快な思いに気づかなかったり、この人は大丈夫と誤解を与え、言動がエスカレートする可能性が。

相手が上司や先輩となれば、仕事の立場上、嫌という意思を伝えることに抵抗があるかと思います。

また、お酒の席などの楽しい場面で場の空気を壊さないよう我慢することもあるでしょう。

上司のよう意思を伝えるのが難しい場合その話、得意じゃないんです、などさりげなく伝えて、その意思を伝えます。

シチュエーションの問題で意思表示をためらう場合、自分から話題を変えても。

f:id:pochiaries:20220213162602j:plain

男性は自分の興味のある話になると熱心に語り出す傾向があるので、嫌な話題と感じたら、相手が興味ある話を振ります。

スポーツなど、普段から相手が何に興味を持っているのか観察しておくと役に立ちます。

 

自分は不快に感じていても自意識過剰?と悩む場合もあると思います。

そのような時、まず信頼できる先輩や同僚に相談してみましょう。

私もそれは嫌だなど、第三者の目線から意見をもらえるだけでなく、再び不快に感じる場面があった際、それを回避する手助けをしてもらえることも。

また、男女雇用機会均等法では、職場におけるセクシュアルハラスメントの防止のため、事業主に対して、セクハラ相談窓口の設置を義務付けてます。

ハラスメントは、個人の問題ではなく会社の問題なので、会社のサポートを活用してください。

社内の人に知られたくないなど、内部への相談が難しい場合、都道府県労働局など外部の機関を利用も有効です。

 

セクハラは、個人の尊厳を傷つける社会的に許されない行為であり、働くうえでその能力を発揮することの妨げにもなる行為。

セクハラの被害に遭った場合に対策をするのはもちろんのこと、自分自身がする側に陥いらないようセクハラを理解を深めることも重要。

STOP!セクハラ対策講座②酒場の会話編

f:id:pochiaries:20220212155340j:plain

セクシュアルハラスメント、いわゆるセクハラが起きやすい場所のひとつが、お酒の席。

お酒の席をテーマに、セクハラが発生する気をつけたいケースをご紹介。

 

セクハラの1年間で、都道府県労働局に寄せられたセクハラ相談件数はなんと6,808件。

前年度に比べ、件数は減少したものの、まだまだ多くの相談が寄せられます。

不必要に身体を触られる身体的なセクハラや、容姿や年齢、身体的特徴について話題にされる、性的な話や質問をされたという精神的なセクハラなど、その内容は様々であると考えられます。

f:id:pochiaries:20220212160123j:plain

状況によって判断が分かれるため、すべてセクハラであるとは断言できませんが、少なくとも、相談の数だけセクハラと感じた人が存在しています。

 

普段は気をつけていても、お酒が入り普段では考えられない振る舞いをする人が多く見受けられます。

セクハラに該当するのは就業場所での出来事に限られません、たとえお酒の席であっても不快と感じる方がいれば、場合によってセクハラに該当します。

例えば、複数人での飲み会の際、上司の男性が部下の女性に対し、スタイルいいよねこれまで何人と付き合ってきたの?と発言したとします。

盛り上がっているようにみえても、言われた女性は不快に感じるパターンです。

このようなケース、発言した側はたいてい褒めたつもりだった、周囲も盛り上がっていたなど、自身の発言に問題がないと思い込んでます。

不快に感じたら何らかの意思表示をしましょう。

また、女性だからセクハラをされる立場とは限りません。

飲み会の場で先輩の女性が後輩の男性に対して、どんな女性がタイプなの、と問いただしたり、そんなんだから彼女できないんだよ〜など、少し踏み込んだ発言をした場合。

発言した側は単に親睦を深めるつもりでも、言われた男性のほうは不快と感じているかもしれません。

捉え方は人それぞれなので正確な基準はありませんが、プライベートな話をする際は、十分に気をつけましょう。

 

こんなケースも。

飲み会の席ある女性社員が私、下ネタ大丈夫といって、同僚の男性社員と性的な内容の会話を積極的にしていたとします。

一見、セクハラとは無縁そうですが、注意が必要。

会話をしている女性社員本人が平気であっても、近くの席でその会話を耳にした女性社員が不快に感じる場合があり得ます。

普段からお酒を飲むと羽目を外してしまいがちという方は、こういったケースにも注意していただきたいです。

 

 

自分が不快に思っているならば、それを表に出す勇気も必要でしょう。

女性も自分が女性だからといって何を言っても許されるとは思わないでください。

十分案件になりうることですよ。