いじめ、嫌がらせ?仕事の人間関係がつらいときの対処方

f:id:pochiaries:20220215092943j:plain

ハラスメントがすでに社会的課題として広く認識され、種類は30以上に。

職場内のパワハラモラハラは、セクハラと並ぶ頻度の高いハラスメント。

 

職場の人間関係でつらい思いをしながら、周囲に配慮して我慢を続けた結果、心身に深刻なダメージを負うケースも少なくありません。

そうした被害にあわないため、また自分自身が加害者にならないため、パワハラモラハラを理解する必要があります。

f:id:pochiaries:20220215093609j:plain

パワハラは、権力や地位、能力などをもつ強い立場の者が、その力関係を背景に、弱い立場に対して行う威圧的なハラスメント。

 

モラハラは、精神的な嫌がらせを意味します。

パワハラのように物理的な暴力や大声などの威圧的な行為でなく、言葉や態度、身振りなどで、心理的に追いつめたり、人格や尊厳を傷つける精神的な暴力や虐待。

パワハラの精神的な攻撃と行為自体は同様ですが上下関係を背景としないため、部下から上司に対するモラハラも。

物理的な行為と違って目には見えませんがこれも暴力で、その陰湿さと見えないことによる継続性があり、パワハラ以上に深刻な場合があります。

 

パワハラモラハラの加害者は、自分の行為をハラスメントと認識してません。

自分の指導にもかかわらず、成長しない被害者に問題があると考え、加害者である自覚をもたないのです。

悪質なケースでは、自分の行為がいきすぎた問題行動と理解していても、原因が被害者側にあるとして、被害者がそうした仕打ちを受けるのは当然と考えることもあります。

ハラスメント加害者に悪意がない場合は、被害者がストレスに感じていると伝え言動が改善する可能性もありますが、ほとんどハラスメントの被害者は精神的に委縮して、対等なコミュニケーションをとることは難しくなっています。

 

もし、あなたがハラスメント被害者となったら、ひとりで抱えず、加害者以外の管理職や先輩、管理部門などに相談することです。

自身の状況を周囲に知ってもらうだけで、状況が変わる可能性があります。

また、職場に相談できる窓口がない場合は、公的な総合労働相談コーナーを利用することもできます。

 

ハラスメントの根底に悪意と作為的な行動がある場合、罰則も含めた厳重な対応が必要ですが、そうではないハラスメントは話し合いの余地があります。

もちろんまずは、ハラスメントを抑止することが大切。

しかし、あまりにも過敏になりすぎると、企業内の人材育成に悪影響が出る懸念もあります。

部下の指導・教育を行う立場の管理職に感情のコントロールを求められるのと同時に、指導を受ける部下の側も過度な被害者意識や依存心を持たないことが必要。

誰もが対等のコミュニケーションを維持すること、閉鎖的な環境を避け、適度に他部署との交流をもつことなどが、職場全体で意識すべき取り組みでしょう。

 

 

ハラスメントは上司からだけでなく部下から行われる場合もあります。

つまり誰もが加害者になりうります。

された場合の解決も大事ですが、自分はしないという気持ちも持つのが大事ですね。