転職の回数は何回まで大丈夫?

f:id:pochiaries:20211129064810j:plain

企業側が採用するかどうかを検討する際、転職回数はどのような影響を与えるものなのでしょうか。

転職回数と採用の関係についてまとめました。転職回数の数え方一般的には、正社員や契約社員として「在籍した会社数マイナス1」が転職回数となります。

つまり、最初に在籍した会社はカウントしない計算です。

派遣社員の場合は、派遣登録している派遣元の会社が変わっていないのであれば、1回と数えるケースが多いです。

また、アルバイトは転職回数としてカウントしません。

 

20代からの転職回数は何回までが許されるのでしょうか。

企業の採用担当者にインタビューを行った結果、20代では3回、30代では5回で多いと感じるようです。

また、就業期間が短いと「腰を落ち着けて仕事に取り組む意識がない」ように取られてしまうことも。

ただし、転職回数や就業期間が短くとも、理由が明確で、納得いくものであれば、マイナスに評価することはあまりないそうです。

f:id:pochiaries:20211129065435j:plain

基本的になぜ企業は、転職回数の多い人を採用したがらないのでしょうか。

企業によっては先入観を持たないようにしているところもありますが、転職回数が多い場合

「コミュニケーション能力が低く、チームで協力して仕事ができない」

「せっかく採用してもすぐに辞めてしまう」

といった印象を受けるようで、その人の人柄や忍耐力が気がかりになります。

 

採用活動をするのにも時間やお金がかかるので、経歴から判断すると、転職回数が少なく在籍期間が長い人の方が点転職回数が多いと、定着性といった観点から不安に感じ、安心できる採用をするのでしょう。

しかし、転職回数が多いことは転職活動の際にマイナスイメージになるだけではありません。

転職回数が評価される場合。

転職理由を明確にする面接の際「なぜ転職が多いのか」「ひとつの仕事を長く続ける意思があるのか」などの質問がされることでしょう。

退職理由や職務内容に一貫性がなかったり、すべて短期間で退職していたり、常に人間関係がうまくいかったという場合、採用担当者は採用を躊躇する可能性があります。

そのため、退職理由はマイナスイメージを与えないよう内容で明確にし、それぞれの職歴で経験したことや得たスキル、学んだことをしっかり伝える必要があります。

「どの会社でも常に売上を達成できていた」というような実績を残したことなども具体的に伝えると、さらによいでしょう。

そして、転職はあくまでもキャリアアップなど目的意識があって行ったものであることを自身の言葉でアピールしましょう。

例えば、「なぜ転職したのか?」の質問に対して、「どうしても自分のやりたい仕事があり、キャリアチェンジをするために、専門学校に通っていた。」などの前向きな答えであり、勉強した内容をどのように企業へ還元できるか、明確に伝えることができれば、採用担当者も納得できます。

専門性が高い職種は、転職回数が多くても成功率が高い転職回数がイメージダウンにならない業界や職種もあります。

転職回数が多くても比較的、転職成功率が高い職種は「クリエイティブ系」「技術系(メディカル/化学/食品)」「技術系(IT・通信)」などあります。

このように専門性の高さを要求される業界や職種は、転職回数が多くてもそれがキャリアとして評価され、求められるスキルが備わっていれば転職成功に繋がる場合が多いです。

■IT・クリエイティブ業界複数社において、さまざまな経験をし、スキルを積んでいると判断されることから、転職回数をあまり気にしない傾向があります。

しかし、そうは言っても転職回数が不利にならないように、経験してきたことや達成したことなどを明確にし、それをどうやって今後生かしたいか、自分の持つスキルはどの場面で即戦力になるか明確に伝える必要があります。

■医療業界人の命に関わる業界であり、医療の高度化や高齢化が進む社会において、看護師や薬剤師といった職種は慢性的に人出不足となっています。

求められるスキルにおいても専門性が高いことから、常に経験者が求められています。

また、専門性だけでなく、応用力や臨機応変に対応できるスキルも重要視されるので、転職回数もその人のキャリアとして評価される傾向にあります。

 

マイナスイメージになりがちな転職回数ではありますが、転職回数が多くても経験してきたことを新しい会社で生かしていきたいのかをアピールすることができれば成功につなげることができます。

 

 

転職回数が多くても、自身にスキルがあり、次の企業でも生かせるというアピールをすれば、転職の成功率がグンと上がります。

あくまでポジティブな対応をしていきましょう。