報告、連絡、相談と指示の受け方をおさらい!

f:id:pochiaries:20211126105810j:plain

組織においては、チームプレーで仕事を進行します。

仕事の円滑化に欠かせない、報連相(報告・連絡・相談)。

指示の受け方についても、確認しましょう。

 

報告=伝えるのポイント

(1)仕事は指示を出した本人に報告をもって完了します。

作業が長期にわたるなど、場合によっては中間報告も必要になります。

(2)まずは結論から正確に報告します。

どこまで事実でどこから自分の意見なのか、わかりやすく報告しましょう。

(3)よくない報告は心情的にはしづらいですが、自分で何とかしようとのばしのばしにしていると、あとあと大事になることが多々あります。

報告を受けた上司や先輩が善後策を講じる時間が取れるよう、速やかに報告しましょう。

f:id:pochiaries:20211126110553j:plain

連絡=知らせるポイント

(1)メモすることが目的ではなく、「伝わる」ことが目的です。不在時の連絡メモなどは「見てもらう」ところまで責任をもちましょう。

(2)正確に連絡するためにも、メモが必要です。

伝言を承る際には、数字(電話番号や日時)だけでなく、用件についても復唱確認をする癖をつけましょう。

(3)「相手にとってわかりやすい」は全ての基本。

相手に合わせた連絡手段、連絡するタイミングも留意しましょう。

 

相談=尋ねるポイント

(1)困ったり、判断に迷ったら、すぐに先輩や上司に相談。

まずは自分の頭で考えることが大切ですが、いつまでも一人で悩んでいても解決しません。

勝手な判断は禁物、必ず相談しましょう。

(2)忙しい上司や先輩の手を何度も止めさせてはいけません。

メモを取り、手元にまとめましょう。

(3)貴重な時間、アドバイスをいただくことに感謝しましょう。

相談前に「今、少し(または具体的な時間を示す)よろしいでしょうか」と都合を尋ね、終わったら「ありがとうございました」とお礼を述べます。

その後も進捗や結果の報告を忘れないように。

 

指示の受け方ポイント

(1)呼ばれたら顔を上げ「はい」と返事し、メモと筆記用具を持って席を立つ。

椅子は中にしまい、机上の書面は裏返すか表紙を閉じ、PCのスクリーンにも配慮します。

(2)指示はメモを取りながら聞き、最後に指示内容を復唱確認。

ざっくり曖昧な指示は多いもの。

不明点や疑問点は、後でまとめて質問します。

最後に、指示内容を正しく理解しているか復唱確認することで指示するほうも安心感があります。

特にいつまでに完了する必要があるか締切の確認を忘れず。

(3)他の業務に着手している場合、確認する人によって緊急度の判断が異なる場合があり、勝手に判断せず、優先順位を確認しましょう。

 

 

報告、連絡、相談と指示の受け方を今一度確認しておきましょう。

スムーズに仕事を回せるきっかけになってくれることでしょう。