通年採用と新卒一括採用の解説。
大学生の就職活動と言えば、かつては3月から広報が始まり6月から実際の選考が始まる「新卒一括採用」が主流でした。しかしここ最近では、年間を通して採用活動を行う「通年採用」が広がりを見せています。 そこで今回は、通年採用のメリット、デメリットなどを解説していきます。
これから就職活動を控えている学生の方は、将来の選択肢を拡げるためにも通年採用についてしっかりと理解しておきましょう。
日本の新卒採用は毎年3月に広報活動、6月に採用活動が解禁となり、すべての新卒採用実施企業が揃って採用活動をスタートさせています。これは日本独自の就職活動のルールで、その舵取りをしているのは「経団連(一般社団法人 日本経済団体連合会)」という団体です。
経団連は、学生の本分である学業が就職活動によって疎かにならないための配慮としてこのルールを定めています。 しかし2018年、経団連の中西会長が採用選考に関する指針、いわゆる就職活動のルールへの疑問を呈し、指針を撤廃する考えを発表しています。
今後の就職活動のルールは政府主導で定められることになり、その流れの中で通年採用が広がると見られています。
現在の日本は少子高齢化による労働人口の減少が問題になっており、企業は人材確保に苦戦を強いられています。
多くの企業で若手人材の需要が高く、従来の新卒一括採用のみでは十分な人員が確保できないケースも発生しています。また、たとえ十分な採用が行えたとしても、内定辞退者の発生により人員不足に陥る可能性もあります。
近年のグローバル化の流れも、新卒一括採用に対する否定的な要素の一つとなっています。
より多彩で能力の高い人材を確保するためには、今まで新卒採用が難しかった留学生や海外大卒者にまでターゲットを拡大し、積極的に採用していく必要があるでしょう。しかし従来の新卒一括採用では、日本の大学生とは異なるスケジュールで学生生活を送っている留学生を迎え入れることは困難です。 このような経緯から、近年では通年採用、または秋採用を導入する企業が増えつつあるのです。
では、徐々に拡大する通年採用とはどのような仕組みなのか、順番に確認していきましょう。
新卒一括採用と通年採用との違いは、主に以下の通りです。
・採用時期 一括採用では期間を限定して行われるのに対し、通年採用はその名の通り1年を通して常時採用活動を行います。
・採用対象者 従来の一括採用では、新卒予定者のみが対象でした。しかし、通年採用の場合は時期に縛られることがなくなるため、新卒者に限らず第二新卒や既卒、留学生、海外の大学生なども対象に含まれます。
通年採用を実際に導入した企業は、2020年3月卒の大学生を採用した企業のうち17.5%にのぼります。それに対して、2021年3月卒で通年採用の実施を検討している企業は25.1%に増加しており、通年採用に対して関心を抱く企業が増えつつあることがわかります。
2020年12月現在、2021年3月卒より政府主導による採用活動のルールの開始が決定されており、2022年3月卒に関しては従来の就職活動のルール通り、2021年3月に広報活動、同6月に採用活動を解禁すると発表しています。さらに、2023年3月卒までは現行が維持される形で調整を進めていることもわかっています。 しかし経団連は政府に対し、2024年3月卒より就職活動の日程などの現行ルールの見直しを要望しました。
2020年現在でも外資企業やベンチャー企業などでは積極的に通年採用を導入している企業もありますが、新ルールに基づき全国的に通年採用が本格化するのは2024年3月卒以降になると予測されています。
学生側のメリット
採用時期が限定されていないことにより、時間にゆとりを持って就職活動のスケジュールを組めるようになります。
従来は1日に何件もスケジュールを詰め込みながら就職活動をする学生が多く見受けられましたが、通年採用であれば、他社の選考状況も加味し無理のないスケジュールを立てられるようになります。
まずは自己分析やエントリーシートの作成、面接対策など、事前準備にしっかりと時間をかけられます。
一つひとつの企業に対してじっくりと対策を練ることができ、より納得感・満足感の高い就職活動を行えるようになります。
企業側のメリット
通年採用によって、新卒一括採用では取り込みづらかった新たな層に対して積極的にアプローチをすることが可能となります。特に日本の大学生とは異なるスケジュールで学業生活を送っている留学生などは、これまで一括採用の解禁に合わせた動きが取りづらい状況でしたが、通年採用の実施により、多彩な能力を持つ人材の採用が期待できるようになります。
通年採用は学生側のみならず企業側にとってもゆとりを生み出します。そのため従来よりも丁寧な採用活動が行えるようになり、より自社の望む人物像に合った人材を見極めることが可能となります。また、刻々と変化する社内の状況に合わせた臨機応変な採用活動も行えます。
.学生側のデメリット
新卒一括採用に比べて時間的な余裕が生まれる分、企業側から求められるレベルも高くなる傾向にあります。
一括採用のスピード感でなら見逃してもらえていたかもしれない部分も、通年採用では通用しなくなる可能性があります。そのため、より綿密な準備が必要となります。
通年採用では各企業が独自に採用活動を行うため、一社ごとに採用スケジュールを調べていかなければなりません。
他社と混同しエントリーシートの締め切りや面接日程を勘違いしてしまうようなミスが起こらないよう、正確なスケジュール管理が求められます。
企業側のデメリット
通年採用では年間を通して募集と選考を行うため、その分コストもかさみます。
採用広告の掲載期間も長期化し、就職活動のイベント出展の機会も増えることが想定されます。また、採用時期にばらつきがあれば研修を複数回実施することになり、教育面でもコストが膨らみます。
新卒一括採用は短期集中で業務に取り組むことができますが、通年採用は常に募集と選考が行われる状態のため、そのぶん採用担当者の負担も大きくなります。
採用以外の業務を兼務しているような場合は、スケジュール管理がより難しくなる可能性があります。
通年採用であっても新卒一括採用のスケジュール感を無視することはできません。
多くの学生が動き出す一括採用の解禁に合わせた広報活動もしなければ学生の目に留まらず、優秀な人材との接点を失ってしまうばかりか、一括採用で内定を獲得できなかった学生の滑り止めのような立ち位置になりかねません。
企業に自分を売り込むタイミングが増える通年採用。
通年採用下ににも納得できる就職活動ができるように取り組んでいきましょう。